染めてから織る?織ってから染める?
 1階が染のエリア、2階が織のエリアとなっていて、ここで染めた糸を織ることも、織ったものを染めることもできます。自然環境の中にある工房ですから天然染料のみを使用、染め色には自然色独特の柔らかな風合いがあります。織機は、初心者でも楽しめる卓上のものから、本格的な作品制作に対応した大型のものまであり、綿、麻、絹、ウールなど、さまざまな糸での制作に対応していますので、バリエーション豊かな織物の制作が楽しめます。 
■定員:染、織 各10名
			■設備:コンロ、大型シンク、織機(紡ぎ車)など

| 主な備品(染) | |
|---|---|
| ガスコンロ | 10 | 
| ステンレスタンク | 30 | 
| ステンレスボール(大・中・小) | 70 | 
| 蒸し器(円筒型) | 2 | 
| 洗濯機 | 1 | 
| 張木、伸子、刷毛各種 | |
| 主な備品(織) | |
|---|---|
| 織機(織幅105cm) | 1 | 
| 織機(織幅90cm) | 3 | 
| 織機(織幅65cm) | 10 | 
| 着尺専用織機(織幅65cm) | 1 | 
| 竪機(卓上型)(織幅65cm) | 2 | 
| 卓上織機(織幅40cm) | 5 | 

旧金沢城内土蔵
金沢大学の旧城内キャンパスにあった倉庫を移築したもので、当初の建築は大正11年(1922年)、旧陸軍第九師団の倉庫として建てられたといわれています。外壁の「なまこ壁」の装飾は、昭和47年(1972年)の移築の際に施されました。
![]()
〒920-1135 石川県金沢市北袋町ヱ36番地 TEL:076-235-1116
Copyright © Kanazawa Yuwaku Sousaku no Mori Center for Crafts and Culture. All Rights Reserved.